中村天風財団(天風会)

MENU

中村天風財団の歴史

歴史

中村天風が説法に立ったと言われる石
中村天風が説法に立ったと言われる石

心身統一法のはじまり

大正8年6月8日は、中村天風が上野公園の路傍に立ち、人々に呼びかけて心身統一法の広布を開始した日である。
天風は毎日腰に握り飯を下げ、芝公園や上野公園の精養軒前で、大道演説により道行く人々に教えを説いた。
上野公園内には、天風が立って演説をしたと言われる石台が残っている。精養軒を左後方にして立つと、左右、前方と広い通りが続く三叉路で、現在でも往来は多く、当時ここで演説をすればかなりの人が集まったと思われる。また救世済民のため「国民心身改良実行統一協会」の看板を掲げ、当時の東京麹町区内幸町の経国銀行内に最初の事務所を構えた。ここに天風会の元となる組織が誕生したわけである。そして原敬首相を始め、政界、財界の有力者に教義の真価を認められ、芝公園内に本格的に本部を設置する。翌年、豊橋支部、次いで浜松支部が開設され、大正12年には、本部を港区麻布宮村町に移転した。

「国民心身改良実行統一協会」はすぐに「統一哲医学会」と改称された
「国民心身改良実行統一協会」はすぐに「統一哲医学会」と改称された

全国各地への組織の広がり

この年、朝鮮総督の斎藤実にまねかれて京城(現在のソウル)で講演したのを機に、韓国京城支部も誕生した。また同年(翌年の大正13年という説もある)大阪の中之島公会堂で講演会が開催され、これを機に大阪関西本部が開設されている。そして大正15年、本部を本郷区丸山福山町(現在の文京区西片町)に移転する。短い間に本部が何度も移転したのは、それだけ「心身統一法」が急速に普及されてきたことを物語っている。ここが昭和43年に天風会館が建設されるまでの年月、本部としてさまざまな講習会や修練会の根拠地となってきたのだが、その間太平洋戦争を挟み、さまざまな変貌があった。
丸山福山町の邸宅は旧相馬子爵邸で、敷地は千坪、建物は300坪の広大なものであった。母屋を始め3棟の建物があり、そのうちの1棟は昭和2年に本部道場「更生寮」として建てられたもので、建設祝賀会には頭山満翁も参列されている。更生寮は階下が道場で2階には地方からの参加者のための宿泊施設もあった。若き日の安武貞雄二代会長が九州から出てきて更生寮の2階で過ごしたことは、「志るべ」で安武が語っている。

自宅兼本部正門(大正15年11月)
自宅兼本部正門(大正15年11月)

戦時中の活動

当時の講習会や夏期心身鍛錬会は、この道場と中庭で行われた。引き続き、昭和4年に京都支部発足、昭和12年名古屋支部発足、昭和14年神戸支部発足、と順調に組織は拡大していく。昭和15年1月、それまでの統一哲医学会という名称を天風会と改称し、いよいよ天風会としての活動が盛んになっていく。翌年には北海道小樽支部も発足し、天風の講演行脚は全国にまたがるようになった。
昭和17年に太平洋戦争勃発。昭和二十年に特別強制疎開命令により、本部建物が取り壊された。当時天風の講演は、「戦争をやって勝て、勝て」というような話よりも、平和という言葉がたくさん出てくるので平和主義者だといわれ、当時天風会理事長であった平林正治氏が警視庁に呼ばれて事情を聞かれたことがあった。そのために強制疎開の措置をとられたのではないかとも言われたが、上野に向けて地下壕を作るための道筋になったという事情もあったようである。天風は茨城県布川に疎開したが、事務所は目黒区に置き、官民各種団体の要望もあり、講習会は終戦まで継続して実施された。

自宅兼本部正門(大正15年11月)
自宅兼本部正門(大正15年11月)

戦後の復興と天風会

戦後も昭和21年10月に最初の講習会を開き、以後荒廃した都内をさまざまな会場を移りながら毎月講習会は開催された。昭和22年4月には、天風による初めての著書『真人生の探究』が国民普及協会から出版された。よく23年には『研心抄』、24年3月より機関誌「志るべ」を毎月発刊、24年には天風著『練身抄』と次々に教えが活字化されるようになった。全国にまたがっての会員の増加に、実際に天風が行う講習会の機会が多く持てないこともあり、時代の要求でもあった。
昭和23年、天風会事務所を以前と同じ場所、文京区西片町に新築された天風の自宅に置いたが、戦前のように講習会や行修会ができるほどの施設は整わなかった。そのため講習会場探しに毎月苦労しなければならなかったが、後の三代会長、野崎郁子の尽力で、護国寺月光殿での定期開催に漕ぎつけることが出来た。東京の古い会員は誰もがここで初めて聴いた天風の講演が峻烈に心に残っていると、昨日のことのように語る。

自宅兼本部正門(大正15年11月)
自宅兼本部正門(大正15年11月)

天風哲学のこれから

昭和37年、天風会はその公益性を認められて財団法人化された。財団法人とは、設立者が自分の財産を元に社会や公に対して公益事業を行っていくことを許可されて設立されるものであり、原資の財産が必要であった。天風は自身の私財を投じて財団を設立し、それに伴い「心身統一法」普及のための常設講演場所を求めて、縁のある護国寺の地所内に天風会館を建設することになる。護国寺山門横に元々あった音羽洋裁学院の建物を購入し、やがて全面的に建て替え工事が行われた。その際、天風は西片町の土地、建物をすべて財団に寄付し、足りない分は会員に寄付を仰いで工事を完成させたのである。そのとき天風は、何一つ自分のものとして残そうとはしなかったそうである。
天風はマンションの一室に居を移すことを決めていたが、野崎郁子は、当時天風の体調がすぐれなかったので、万一のときは西片町の屋敷から見送りたい気持であったと、「志るべ」で語っている。天風会館の完成を見たのは、昭和43年4月であり、天風はその年の夏期修練会を指導した後、昭和43年12月1日、帰霊した。天風は多くの人々が心密かに願っていたとおり、西片町の屋敷から見送られたのである。天風は、天風会館の完成を目前にした講演の中で、「天風哲学を自分以上に熱心に実践した人間はいない。天風に二代目はいないのだから、これからは天風会館を自ら一人ひとりが心身統一法を学ぶ、教えの殿堂としていってほしい」と語っている。

歴史を繋ぐ

2代会長 安武 貞雄

2代会長 安武 貞雄

3代会長 野崎 郁子

3代会長 野崎 郁子

2代会長 安武 貞雄

4代会長 杉山 彦一

昭和43年、天風会創立50周年の祝賀会を催し、これを機に中村天風は天風会総裁に退き、女婿で天風の弟子であった安武貞雄が第2代会長となった。昭和48年には、天風会55周年記念事業の一環として、『天風瞑想録』(現在講談社から発行されている『運命を拓く』の原本)の第1章が刊行された。 昭和53年2月には、天風会創立60周年記念講演会が開かれ、芸術院会員文化勲章受章者、漆器工芸家松田権六氏、同じく芸術院会員(後に文化勲章受章)洋画家森田茂氏などが講演した。二人とも天風の直弟子であり、天風が芸術面においても卓越した見識と深い理解を示し、一流の芸術家の魂を魅了していたことが分かる。天風自身の書画・彫刻なども多数残されている。

昭和54年7月、天風会草創の頃から尽力してきた野崎郁子が第3代会長となり、昭和63年3月には長い間副会長として教義解説の一端を担ってきた杉山彦一が第4代会長に就任。この年、天風述『成功の実現』が日本経営合理化協会から出版され、それを機に天風会員以外にも広く中村天風および天風会の名前が浸透し、いわゆる天風ファンが急増することになる。 平成11年8月末、11年間会長を務めた杉山彦一が勇退し、その後天風会は会長職を置かず理事長のみを責任者とすることとなり、平成11年合田周平が第6代理事長としてその責を担った。この時期、公益法人に対する国の指導が強化され、主務官庁である厚生労働省の指導により「寄附行為(定款)」が改正され、支部は自主的運営が可能な賛助会組織となった。また不特定多数へのアプローチとして、「心身統一法」に関する出版物なども多くなった。

大きな財団組織改変後の平成18年、更なる天風会の発展を期し、尾身幸次が理事長に就任した。理事長自ら一般向けの公開講演に各地を巡り、賛助会活動も活発になり、賛助会数および会員数も順調に増加した。平成20年には創立90周年を迎え、記念講演として元読売巨人軍選手、広岡達朗氏が、「私の野球人生」と題して天風から学んだことについて語った。改めて政界、財界、芸術の分野からスポーツ界に至るまで、天風の教えがいかに幅広く普遍的に浸透してきたかを印象づけられた。平成23年4月、新公益法人法に基づき新たに公益認定財団法人となり、誇りある天風会の歴史は続いていく。

沿革

1919 大正 8年
中村天風、心身統一法を創案発表する。
政界、財界の有力者に天風哲学を認められ、芝公園内に本部を設置。
1926 大正 15年
本部を東京、本郷区丸山福山町に移転。
1930 昭和 5年
本部道場で夏期心身鍛練会(現在の夏期修練会)を開始。
1940 昭和 15年
組織名を天風会とする。
1942 昭和 17年
太平洋戦争勃発後も、終戦にいたるまでの講習会を全国的に展開する。
1946 昭和 21年
10月芝区虎ノ門ビルで戦後初めての講習会。
以降、焼跡各所にて毎月講習会を実施。
1947 昭和 22年
4月中村天風著『真人生の探求』を発刊。
1948 昭和 23年
天風会事務所を文京区西片一丁目に移す。
中村天風著『研心抄』を発刊。
1949 昭和 24年
4月中村天風著『錬身抄』を発行。機関誌『志るべ』を発行
1962 昭和 37年
3月天風会の公益性が認められ、財団法人の設立許可を受ける。
会長 - 中村天風 / 副会長 - 安武貞雄
理事長 - 平林正治 / 専務理事 - 野崎郁子
1967 昭和 42年
5月理事長 - 丹羽喬四郎(衆議院議員 - 運輸厚生大臣)
1968 昭和 43年
4月文京区大塚に天風会館が建設される。
総 裁 - 中村天風 / 二代会長 - 安武貞雄
12月中村天風逝去
中村天風講演テープ「積極性と人生」「正義と青年」「健康と長寿の秘訣」
「信念は人生の羅針盤」を刊行
中村天風講演テープ「神人冥合」を刊行
1973 昭和 48年
「天風瞑想録」第一章、『いのちの力』刊行。
1978 昭和 53年
2月 天風会創立60周年記念講演会(1)
1.日本伝統芸術の表情
芸術院会員 - 松田 権六
2.美の創造について
芸術院会員 - 森田 茂
3.人の強さと弱さ
東京都医師会理事 - 森田 浩一郎
4月 理事長代行・専務理事 - 野崎郁子
天風会創立60周年記念講演会(2)
1.科学の発達と日本の将来
衆議院議員 - 佐々木 義武
2.日本の国防について
前防衛庁事務次官 - 内海 倫
3.日本とアメリカ
通産省 - 尾身 幸次
5月「天風瞑想録」第十三章、『一念不動』を以って完結
1979 昭和 54年
7月理事長・佐々木義武(衆議院議員/通産大臣・科技長官)
1986 昭和 61年
12月三代会長兼理事長代行 - 野崎郁子
1988 昭和 63年
1月四代会長 - 杉山彦一
3月理事長 - 島中俊次(東京逓信病院産婦人科部長)
9月『成功の実現』経営合理化協会より発行
1989 平成 元年
2月天風会創立70周年、財団設立25周年記念
1993 平成 5年
7月理事長 - 澤本徳美(日本大学芸術学部教授)
1994 平成 6年
1月『運命を拓く』講談社より発行
1998 平成 10年
12月理事長代行・専務理事 - 宮内敏光(宮内善進堂代表取締役)
1999 平成 11年
2月理事長・合田周平(電気通信大学名誉教授、英国クランフィールド大学日本センター代表)
一般向雑誌『天風』創刊
2002 平成 14年
財団設立40周年記念講演 - 井上安正(讀賣新聞西部本社編集局長)
2003 平成 15年
1月支部組織を改組し賛助会組織へ移行。各地に賛助会が発足。
5月北海道賛助会、いわき賛助会、鎌倉賛助会、名古屋賛助会、京都賛助会、大阪賛助会、神戸賛助会、
3月岡山賛助会、広島賛助会、九州賛助会
2005 平成 17年
福井賛助会発足
2006 平成 18年
3月宮崎賛助会発足
5月理事長・尾身 幸次(衆議院議員)
2007 平成 19年
5月信州賛助会発足
2008 平成 20年
2月中村天風講演録CD「心身統一法 入門編」発行
3月香里賛助会、沖縄賛助会発足
4月「中村天風 潜在能力開発講座」開講
2009 平成 21年
9月天風会創立90周年式典
記念講演会「私の野球人生~天風先生から学んだこと」廣岡達朗
10月「マンガ中村天風」刊行(全4巻完結2010年6月)
2010 平成 22年
6月機関誌「志るべ」創刊500号発行
6月仙台賛助会発足、群馬賛助会発足
2011 平成 23年
4月公益財団法人へ移行
2012 平成 24年
4月天風会館に「天風ギャラリー」OPEN
2013 平成 25年
12月埼玉賛助会発足
2014 平成 26年
3月はまかぜ賛助会発足
6月理事長・宮田興子
千葉賛助会発足
2017 平成 29年
4月全国賛助会の名称を「公益財団法人天風会認定○○の会」と改称
天風会認定静岡の会発足
7月中村天風講演録集CD「心を磨く」発行
2018 平成 30年
7月理事長・大久保信彦
2019 平成 31年
4月通称名「中村天風財団」を採用
2019 平成 31年
6月創立100周年
topへ